定量化した目標を持つことの重要性
前回の投稿から4ヶ月経過していました。継続の習慣がつくまで頑張るはずが、またしても途中で挫折です。ダメだった過去は振り返らず、再び継続を目標に再開していきます。
初マラソン&初ウルトラマラソンの成功と失敗
投稿をしていない間に「東京マラソン」「チャレンジ富士五湖(72km)」に参加してきました。
「東京マラソン」は初マラソンでしたが、途切れない観客の応援と被り物や着ぐるみのランナーを見て、楽しく走ることができた結果、残り10kmでは歩くこともありましたが、当初の目標だった3時間30分を切ることができました。
トレーニング中に膝を痛めるなど、満足の行く練習はできていなかったのですが、3時間30分という目標を持ってトレーニングをしていたため、1kmのペースがどれくらいだと、どれくらいのタイムになるのか、を常に意識していました。実際にはスタートからの盛り上がりに引っ張られて、最初の20kmは練習でも出したことのないタイムで入ってしまったので、トレーニングで意識していたペースは意味がなかったのですが、無事に目標を達成できました。
その約2ヶ月後にチャレンジ富士五湖という最長のレースが112kmというウルトラマラソンがあるのですが、72kmのレース参加しました。こちらは完全なトレーニング不足で、55kmあたりから足の痛みがあり、残りの距離を3時間ほどかけて制限時間間近でなんとかゴールという結果でした。
一番の原因はトレーニング不足なのですが、トレーニング不足になった原因を考えると東京マラソンとは違ってタイムの目標を設定していなかったことが原因だという結論に行き着きました。完走するという定性的な目標は持っていたのですが、72kmという東京マラソンよりも30kmも多いレースがイメージできていなかったため、トレーニングにも身が入らず、失敗してしまったのだと思います。
今年初めのスタートダッシュと最近の停滞感
最近、仕事でも目標設計が重要だと感じています。年始に6月までの目標をかなりストレッチに設計して、達成するための取り組みを考えて、一生懸命に実施してきました。その結果4月までは達成し続けて、1月対比で各プロセス数値が300%~500%という自信を持てるパフォーマンスを出すことができました。
しかし、直近でパフォーマンスが下がってしまい、5月の達成が非常に厳しくなってしまいました。今となっては油断があったと反省しているですが、私自身で取り組んでいた内容以上のことをするために、外部の企業を活用することにしたのですが、提案された内容を実施した結果、パフォーマンスが下がってしまいました。
私の担当するマーケティングは過去の取り組みが積み上げられていくケースが大半です。実際に4月までの取り組みの貯金で5月、6月もほぼ達成が見えていました。ここで頭に汗をかいて考えることをサボってしまったという反省があります。
今は、再びパフォーマンスを戻すために一生懸命に考え直して、手を打っているところです。業界No.1のシェアを獲得し、業界の発展の寄与したいという想いは変わっていませんので、今回の失敗をバネに頑張らないといけないと感じています。
定量化した目標があるからアクションプランを具体化できる
「いつまでに」「どれくらい」という数値目標を持つことで、現状とのギャップが明確になり、ギャップを埋めるためのアクションプランを立案しやすくなります。
ソフトバンクの孫さんが昨日に「夢を数値化して期限を決める事。夢を具体的な目標に出来れば既に半分達成出来たと同然になる。」とツイートされていました。実際に夢を実現されてきた方だけに説得力があります。
2014年も半分が過ぎようとしているので、数値化、期限設定ができていない夢はないか、改めて棚卸ししてみたいと思います。
関連記事
-
-
【講演】クラウドワークス吉田社長の講演に参加してきました
初めてのグロービス訪問 今夜は前職の関係でグロービスキャリアクラブが主催する講演に参加してきました
-
-
接客から学ぶ社員教育の重要性
週末のスポーツショップでの出来事 2週間後に控える東京マラソンに初参加の予定なのですが、元陸上部にも
-
-
できていない自分の発見が成長のきっかけ
仮面ライダーのスタンプラリーが期間内にコンプリートできるかが最近の悩みです。 今日は今期から導入し
-
-
一緒に働きたい人を具体化することの重要性
今日は少し内輪向けですが、社会人になる前からあまり変わっていない一緒に働きたい仲間について書いてみま
-
-
出会いとその後の関係について
気付けば起業してから約4年が経ち、会社勤めだったころの習慣やストレスを忘れつつあります。決して会社勤
-
-
ワクワクできるのは自分次第
久しぶりのまとまった思考の時間 昨日は受託案件も一段落したこともあり、手を動かす作業は意識的にやめて
-
-
ツッコミ人材の重要性
今日はいろいろと勉強させていただくという目的で、他社の方と飲みに行きました。 先方は上司、部下の関
- PREV
- 接客から学ぶ社員教育の重要性
- NEXT
- 未知への挑戦